2013年08月19日

プロチチ(3)(マンガレビュー)

マンガとしては面白いです。が…


プロチチ(3)
著:逢坂 みえこ
イブニングKCコミック(講談社)

コミック単行本が発売になって話題になっていたのは少し前でしたが、ちょっと機会を逸して買いそびれていました。
ようやく先日、たまたま書店で見つけて買うことができましたので、さっそくレビューしてみたいと思います。



既にこのシリーズをお読みになっている方はご存知だと思いますが、このマンガは、主人公がアスペルガー症候群の男性で、人生でさまざまな失敗・苦労をしつつも理解ある女性と出会い、結婚して子どもを授かって、仕事をやめて主夫として子育て・家事に打ち込んでいく(その後アルバイトを始めて「兼業」主夫になりますが)、というストーリーの「育児マンガ」です。
タイトルの「プロチチ」というのは「Professional Father」というところからとられています。

もともと、既成の価値観にとらわれない、新しい生き方をずっとマンガで表現してきた「逢坂みえこ」さんが、これまでにない子育てマンガ、障害をモチーフにしたマンガを世に問うたということで、登場以降、発達障害・自閉症療育界隈でも大きな話題となっている作品ですね。
まだ社会的に明確に「認知」されるようになってからそれほど時間がたっているとは言い難い「大人の発達障害」をいちはやく作品に取り入れて、しかもピントがずれたり誤解が混ざったりせずにかなり本質をついた鋭い作品になっているあたり、さすがに実力派である逢坂みえこさんだなあと感じさせる内容になっています。

さて、このコミックシリーズ、第1巻はひたすら、フリーダムにトラブルが起こり続ける「赤ちゃんの子育て」と、決まったパターンからの逸脱やアドリブ的対応がものすごく苦手なアスペルガー症候群の父親とのぶつかり合いが描かれた「100%子育てマンガ」でした。

そして第2巻になると、主人公は「子育て」の経験のなかで自分の存在意義を感じて自信を回復し、改めて(かつて挫折した)外の世界に出て行くことを決意し、子どもを保育所に預けて書店でアルバイトを始めます。そしてそのなかで、子どもも保育所という「外の世界」に出て行くことになります。子どもを保育所に預けながらバイト(パート)で働く、という(母親視点だと割とありきたりな)イベントを、アスペルガー症候群の父親の視点で描いた(もちろんトラブルだらけなわけですが(笑))のが、この第2巻ということになります。

そして、いよいよこの第3巻です。

続きがあります・・・


posted by そらパパ at 21:15| Comment(3) | TrackBack(0) | 雑記 | 更新情報をチェックする
子どもが自閉症かもしれない!どうしよう!という親御さんへのアドバイスはこちら
孫が自閉症らしい、どうしたら?という祖父母の方へのアドバイスはこちら

fortop.gif当ブログの全体像を知るには、こちらをご覧ください。
←時間の構造化に役立つ電子タイマー製作キットです。
PECS等に使える絵カード用テンプレートを公開しています。
自閉症関連のブックレビューも多数掲載しています。

花風社・浅見淳子社長との経緯についてはこちらでまとめています。