2013年07月29日

NOといえる(ようになる)療育 (11)

このシリーズ記事、後半は、「しない」ということば(拒否の意思表示)を活用したコミュニケーションがなぜ「難しい」のかについて、さまざまな角度から考察しています。

前回のエントリでは、「しない」(やりたくない)というコミュニケーションを教える際には、同時に「する」(やりたい)というコミュニケーションを教える必要があることから、これがABAでいうところの「分化強化学習」に該当する、という話題について書きました。
つまり、「○○をやる?」という刺激(問いかけ)に対して、「する(やりたい)」と「しない(やりたくない)」という2つの異なった反応を使い分けるという学習をしなければならない、ということです。

そして、分化強化学習としての「しない」のトレーニングの難しさの1つとして、子どもの「する(やりたい)」と「しない(やりたくない)」の2つの反応を分ける要因が、子どもの内面の「やりたい」「やりたくない」という動機付けにあることがあげられます。

つまり、子どもがいまその行為を「やりたい」のか「やりたくない」のかが、大人が外から見ても「見えない」わけです。
そういう状況だと、子どもが「する」と答えたらその行為をやらせる、あるいは「しない」と答えたらその行為をやらせない、という対応をしたとしても、必ずしもそれが強化になっていない可能性があるわけですね。

この問題を、どうやって解決していけばいいのでしょうか。

実は、この問題には、ある一面では非常にエレガントな解決の構造があります。

それは、

続きがあります・・・
posted by そらパパ at 20:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 娘の話 | 更新情報をチェックする
子どもが自閉症かもしれない!どうしよう!という親御さんへのアドバイスはこちら
孫が自閉症らしい、どうしたら?という祖父母の方へのアドバイスはこちら

fortop.gif当ブログの全体像を知るには、こちらをご覧ください。
←時間の構造化に役立つ電子タイマー製作キットです。
PECS等に使える絵カード用テンプレートを公開しています。
自閉症関連のブックレビューも多数掲載しています。

花風社・浅見淳子社長との経緯についてはこちらでまとめています。