2012年10月29日

プロチチ 第1巻、第2巻(まんがレビュー)

面白い。でも、切ない。


プロチチ 第1巻、第2巻
イブニングKC
逢坂 みえこ

今日はひさしぶりにマンガのレビューです。

雑誌「イブニング」に掲載中のマンガですが、先日、単行本の第2巻が出たので、早速購入して読んでみました。

作者の逢坂みえこさんといえば、レディースコミック全盛期に数多くの作品をリリースしていたことが記憶に残る漫画家です。

90年代前半頃に「ヤングユー」を愛読していた(笑)私としては、逢坂みえこさんといえば「ベル・エポック」です。


ベル・エポック
ヤングユーコミックス
逢坂みえこ
(左から、単行本全巻(中古)、文庫本第1巻、文庫本全巻(中古)です。)

続きがあります・・・
posted by そらパパ at 21:27| Comment(2) | TrackBack(0) | 療育一般 | 更新情報をチェックする

2012年10月22日

娘がタブレットを使えるまで (10)

今回のシリーズ記事では、我が家の娘がAndroidのタブレットを使えるようになるまでの長い長い道のり(笑)を振り返りながら、これからお子さんの療育にタブレットを使ってみたい、と考えている親御さんへのガイドになるような話題を書いていこうと思っています。


SMT-i9100
au(SAMSUNG)
↑我が家の療育で使っているAndroidタブレットはこちらです。中古価格がこなれていて、バッテリー持ちが非常にいいことが最大の強み。

さて、音楽が大好きな娘にタブレットを「趣味のツール」として使ってもらおうということで、娘にとってのタブレットは、「音楽の動画が見られる楽しい機械」ということになります。

そして、その目的のために、我が家で使っているAndroidアプリは、公式(Google純正)のYouTubeアプリと、こちらの動画再生アプリです。

続きがあります・・・
posted by そらパパ at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 娘の話 | 更新情報をチェックする

2012年10月15日

娘がタブレットを使えるまで (9)

今回のシリーズ記事では、我が家の娘がAndroidのタブレットを使えるようになるまでの長い長い道のり(笑)を振り返りながら、これからお子さんの療育にタブレットを使ってみたい、と考えている親御さんへのガイドになるような話題を書いていこうと思っています。

娘にAndroidタブレット「SMT-i9100」を手渡すにあたって、何より最初に考えなければならなかったことは「不用意にハードキーに触れることを避けること」でした。


SMT-i9100
au(SAMSUNG)

規格が1種類しかないiPadとは異なり、Androidタブレットは、機種によってハードキー(本体についている操作系のボタン、スイッチ類)が異なります。

SMT-i9100の場合、横に持ったときに、本体のエッジ部分の上辺左側に電源スイッチ(ハードスイッチ)、左辺上側にボリュームスイッチ(シーソー型のハードスイッチ)、タブレット表面の額縁部分の右サイドに検索、戻る、ホーム、メニューの4つの機能ボタン(タッチボタン)があります。

SMT-i9100のボタンレイアウト
↑SMT-i9100のボタンレイアウトです。

このうち、電源スイッチとボリュームスイッチは、よほど意識的に操作しないと反応しないと思われますが、タブレットの額縁部分にあるタッチボタンについては、普通にタブレットを両脇からつかんだだけで触れてしまいますから、そのままだと意図せずにアプリを終了させてしまったりメニューが立ち上がったりしてしまいます。

幸いなことに、これらのボタンは(物理的に押し込む)ハードキーではなく、(触れることで反応する)タッチパネルのボタンになっていますので、簡単な対策があります。

それは、

続きがあります・・・
posted by そらパパ at 21:31| Comment(1) | TrackBack(0) | 娘の話 | 更新情報をチェックする

2012年10月08日

娘がタブレットを使えるまで (8)

今回のシリーズ記事では、我が家の娘がAndroidのタブレットを使えるようになるまでの長い長い道のり(笑)を振り返りながら、これからお子さんの療育にタブレットを使ってみたい、と考えている親御さんへのガイドになるような話題を書いていこうと思っています。

タブレットで音楽を楽しむ娘

さて、前回のエントリで書いたとおり、我が家で娘の療育のために導入したAndroidタブレット「SMT-i9100」を使って、音楽が大好きな娘に音楽の動画を見せ、タブレットに興味を持ってもらうという「最初のステップ」は、思った以上にうまくクリアすることができました。


SMT-i9100
au(SAMSUNG)

次のステップとして目指したいのは、

・親が操作するのを見ているのではなく、自分で操作すること

です。

ただ、これは娘の場合、簡単なことではないように思われました。

続きがあります・・・
posted by そらパパ at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 娘の話 | 更新情報をチェックする

2012年10月01日

「ママ」と呼んでくれてありがとう/先生、親の目線でお願いします!(ブックレビュー)

学研様より2冊献本いただきました。ありがとうございます。


「ママ」と呼んでくれてありがとう: 自閉症の息子と歩んだABA早期療育の軌跡
著:杉本 美花
学研 ヒューマンケアブックス

先生、親の目線でお願いします!: 保護者の本音を知れば特別支援教育は変わる
著:海津 敦子
学研 ヒューマンケアブックス

まずは、「先生、親の目線でお願いします!」のほうから取り上げたいと思います。

こちらの本は、障害ある子をもつ親の、特別支援教育を担当する教師への率直な意見、本音(大部分は批判的なもの)をまとめたものになっています。

たとえば、健常児への教育で通用した我流の指導法を特別支援教育にあてはめることによる問題(そしてそれを子どものせいにしてしまう問題)、障害の特性や特別支援教育へ教師の知識不足、無意識のうちに現れる障害や障害ある子への差別意識、子ども一人一人ではなく障害ある子をまとめてレッテル貼りして配慮のない発言をしてしまうこと、親にとって大切なことを「たいしたことではない」といった風に考えてしまう配慮のなさ、といったさまざまな「教師の側の問題」を、親の声、親の本音を通じて掘り起こす、といった内容です。

まあ、一言で言えば、「親がひたすら教師を批判する本」(それを著者がまとめたという体裁の本)です(笑)。

ただ、内容を読んでいると、親の側がそんなにムチャな要求をしているわけではありません。
むしろ、もし本当にここまでレベルの低い、差別的な教師にあたってしまったら、親としてはいたたまれないなあ、というくらい、「基本的な」要望の範囲に留まっているという印象です。

1つ、具体的な例を引用してみます。(実はこの引用部分は、もう1冊のほうの本のレビューと少しだけつながっています)
 勇雄さんは子どもの特別支援学級の担任に思いを伝えることの難しさを感じています。
「子どものありのままを受け止めていただき、ご指導を願いたい」と担任に話をしたところ、「お子さんは今のままで成長する必要はないというお考えですか」と返されたのです。
 子どもが成長しないでいいなどと思う親がいるでしょうか。
 勇雄さんが伝えたかった「ありのまま」の意味は、先生が考える「~であるべき」という子ども像の枠で目標を立てて子どもを指導するのではなく、今、子どもができていること、好きなことを伸ばすことを基本に指導を組み立ててもらいたいという意味です。

 今できないことや不得手なことは、支援や配慮で補い、我が子らしい、その子らしい学校生活を築いてもらいたいという、今の教育の流れとしては当たり前の願いです。(中略)

 こうしたことを理解することも当然、教師の専門性として身につけるべき力であることはいうまでもありません。でも、教師の中には求められる専門性を理解できていない人も少なくないように思います。
 勇雄さんは、「先生なら当然、身につけているはずの考え方という前提で話をしてしまった。この学校のレベルを考えなかった自分が悪かったのだ。反省している」と学校を揶揄します。

(初版P51~52ページ)

・・・まあ、こんな感じで、親の立場(もしかすると、部分的には「わがまま」)をそのまま代弁する内容ですから、ある意味、あからさまな「ポジショントーク」なわけです。
それが正しいか間違っているかは、読者の判断に委ねられている、と言ってもいいでしょう。
ともあれ、「親の本音ってこんなところにある、親が傷ついたりするポイントはこんなところにある」ということを、先生をはじめとする支援者の方が理解するには、とてもいいまとめになっていると思います。

何より、類書がほとんどないことが、この本の価値を高めていると思います。


続きがあります・・・
posted by そらパパ at 21:44| Comment(11) | TrackBack(0) | 療育一般 | 更新情報をチェックする
子どもが自閉症かもしれない!どうしよう!という親御さんへのアドバイスはこちら
孫が自閉症らしい、どうしたら?という祖父母の方へのアドバイスはこちら

fortop.gif当ブログの全体像を知るには、こちらをご覧ください。
←時間の構造化に役立つ電子タイマー製作キットです。
PECS等に使える絵カード用テンプレートを公開しています。
自閉症関連のブックレビューも多数掲載しています。

花風社・浅見淳子社長との経緯についてはこちらでまとめています。