2012年09月17日

娘がタブレットを使えるまで (6)

今回のシリーズ記事では、我が家の娘がAndroidのタブレットを使えるようになるまでの長い長い道のり(笑)を振り返りながら、これからお子さんの療育にタブレットを使ってみたい、と考えている親御さんへのガイドになるような話題を書いていこうと思っています。

さて、前回、iPod Touchのいい点・悪い点を考慮して、いよいよ娘の療育に本格的にチャレンジしてみる(ただしうまくいくかどうかは未知数)ためのガジェットとして、「7インチのAndroidタブレット」を導入してみることにした、という話をしました。

いくつかの機種を候補にあげ、実際に試したりしてみていたのですが、最終的に、実際に娘に使うことにしたのは、この機種でした。


SMT-i9100
au(SAMSUNG)

このタブレットは、auが2011年3月(今調べたら、なんと「11日」になってました。ちょっとびっくり)に発売した、7インチAndroidタブレットです。

auが出しているタブレットですが、3G回線(契約して使うデータ通信回線)は最初から入っておらず、純粋にWifiだけを使う「買いきり仕様」となっています

そして...まったく売れなかったようで、すぐに叩き売られるようになった模様です。au携帯を新規契約したときの「オマケ」としてタダで配っていたりしたみたいですね。

で、それがオークションや中古市場に格安の価格で流通するようになって、現在に至っている、というわけです。

ですので、国内仕様のAndroidタブレットとしては、非常に安く手にいれることができます

続きがあります・・・


posted by そらパパ at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 娘の話 | 更新情報をチェックする
子どもが自閉症かもしれない!どうしよう!という親御さんへのアドバイスはこちら
孫が自閉症らしい、どうしたら?という祖父母の方へのアドバイスはこちら

fortop.gif当ブログの全体像を知るには、こちらをご覧ください。
←時間の構造化に役立つ電子タイマー製作キットです。
PECS等に使える絵カード用テンプレートを公開しています。
自閉症関連のブックレビューも多数掲載しています。

花風社・浅見淳子社長との経緯についてはこちらでまとめています。