2012年09月10日

娘がタブレットを使えるまで (5)

今回のシリーズ記事では、我が家の娘がAndroidのタブレットを使えるようになるまでの長い長い道のり(笑)を振り返りながら、これからお子さんの療育にタブレットを使ってみたい、と考えている親御さんへのガイドになるような話題を書いていこうと思っています。

iPod Touchを導入し、一部娘にも使わせてみて、おおよそわかったことは、全体的に、もっと大きな画面であれば娘にも扱えるかもしれない、ということでした。


iPod Touch
Apple

まず、大きな画面で動画が動いていれば、小さな画面よりも娘の注目を受けやすくなるだろう、というのが一点目。

そして、タッチパネルの操作についても、微細運動が得意でない娘にとってはスマートフォンの画面サイズでの操作はなかなか厳しいため、より大きな画面ならミスタッチを減らすことが期待できる、というのが2点目。

そうなると、これはもうタブレットしかないでしょう、ということになるわけですが、タブレットはタブレットで気になる点がありました。

タブレットはスマートフォンより大きく、重くできています。当然、そのぶん、落としてしまうリスクはスマートフォンより高いと考えられます。
もともと、手に持ったものをくるくる回したり落としたりといったことが多い娘ですから、最悪の場合、落として壊されてしまうリスクを考えなければなりません。

で、そうなってくると、「万一壊されても惜しくないと思える価格帯」であることと、「あまりに大きく重すぎないサイズ・重量感」が大事になってきます。

この観点から、iPod Touchの延長線としてiPadを導入する、という選択肢が消えました。


The new iPad
Apple

続きがあります・・・


posted by そらパパ at 22:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 娘の話 | 更新情報をチェックする
子どもが自閉症かもしれない!どうしよう!という親御さんへのアドバイスはこちら
孫が自閉症らしい、どうしたら?という祖父母の方へのアドバイスはこちら

fortop.gif当ブログの全体像を知るには、こちらをご覧ください。
←時間の構造化に役立つ電子タイマー製作キットです。
PECS等に使える絵カード用テンプレートを公開しています。
自閉症関連のブックレビューも多数掲載しています。

花風社・浅見淳子社長との経緯についてはこちらでまとめています。