2011年10月24日

教えて、のばす!発達障害をかかえた子ども~幼児期のABAプログラム~(ブックレビュー)

井上先生の「家庭で無理なく楽しくできる生活・自立課題36」ときれいに対照をなす本。
知的障害のある自閉症の幼いお子さんに、ABAでじっくりと基礎スキルを教えるための道しるべとして最適な本です。

 

【送料無料】教えて、のばす!発達障...
価格:1,260円
(楽天ブックス)


教えて、のばす!発達障害をかかえた子ども~幼児期のABAプログラム~
平岩幹男 監修、宍戸恵美子 著
少年写真新聞社

まえがき
第1章 発達障害をかかえた子どもの子育て
 発達障害をかかえた子どもの子育てとは
 いつからできるのか、いつまでやるのか
 どうやってほめるのか?
 初期課題の見取り図
 声かけは大切
 日記をつけましょう
第2章 言葉を引き出す
 まねっこ(動作模倣)
 もっとまねっこ
 子どもが触られるのをいやがる場合
 口のまね(口形模倣)
 まねして言ってみよう
 もっとまねして言ってみよう
 欲しいものはなに?
 要求あといくつか
 発語になかなか結びつかないときのヒント
第3章 日常生活でやってみよう
 バンザーイ
 指さしのやり方
 2つの物から選ばせる
 指示と要求
 頭をゴンゴンするのを止めるには?
 しかるのはいけないこと?
 道順へのこだわりをどうしたらいい?
 かんしゃくを起こしたらどうしたらいい?
 たたく、かみつく 
第4章 遊びながらやってみよう
 リンゴちょうだい
 フライングをとめるには?
 はじめよう、終わろう
 物のマッチング
 こんなマッチングも
 みみはどこ?
 遊びを教える(自己刺激を減らす)
 子ども本人が自分の感情に気づくためには
 他人の感情を知るために
第5章 ちょっと専門的な話
 カレーライスの話
 簡単な3つの要素
 ちょっと専門的な話
 食べ物のごほうびの話
 音に強い子、見た目に強い子
 脳の話
 行動介入グラフの話
第6章 落ち込みそうなときに
 目標はなにか
 落ち込みそうなときに
 迷わない育児はない
あとがき
付録1 プログラムリスト
付録2 行動介入を提供する民間の会社(エージェンシー)
参考図書
さくいん
知っておきたいQ&A


ABAの本です。
ABAの本というと、つい先日、井上先生のABAシリーズ第3弾、「家庭で無理なく楽しくできる生活・自立課題36」をご紹介したばかり(レビュー記事)ですが、こちらは、井上先生の本と対照をなす、というか、きれいにお互いに補完する内容になっています

続きがあります・・・
posted by そらパパ at 21:13| Comment(12) | TrackBack(0) | 実践プログラム | 更新情報をチェックする
子どもが自閉症かもしれない!どうしよう!という親御さんへのアドバイスはこちら
孫が自閉症らしい、どうしたら?という祖父母の方へのアドバイスはこちら

fortop.gif当ブログの全体像を知るには、こちらをご覧ください。
←時間の構造化に役立つ電子タイマー製作キットです。
PECS等に使える絵カード用テンプレートを公開しています。
自閉症関連のブックレビューも多数掲載しています。

花風社・浅見淳子社長との経緯についてはこちらでまとめています。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。