そして、お子さんの障害が重めの方、「私はABAよりTEACCHのほうが好き」という方にこそ読んでいただきたいABA本でもあります。
家庭で無理なく楽しくできる生活・自立課題36
井上 雅彦
学研 ヒューマンケアブックス
第1章 思春期からの発達課題
自閉症のある子どもの思春期
(1)思春期の発達
(2)思春期の子どもに訪れる変化
(3)思春期の友だち関係
(4)余暇をうまく過ごす
(5)思春期をどうとらえるべきか?
思春期の療育
(1)思春期の療育のすすめ方
(2)療育目標の切り替えの事例
(3)セルフコントロールの力を育てるには
子どもに合わせたプログラムの選択
第2章 家庭生活でのスキル
自立に関する生活スキル(服装/調理/洗濯・掃除)
適切な服装
ヘアセット(髪をとかす)
化粧
身だしなみ
レンジでできる調理
簡単な調理
皿洗いと片づけ
洗濯機の利用
洗濯物を干す・たたむ
掃除機をかける
ふき掃除・はき掃除
ゴミの分別
■コラム わかりやすい手順書を作ろう
生活の質を高めるスキル(趣味・余暇/インターネット/お手伝い)
工作
楽器・手芸・折り紙
インターネット
■コラム 余暇スキルはあらゆるスキルのベース
就労を意識したお手伝い
[我が家でも実践しています①]
留守番
自己管理のためのスキル(時間/金銭/健康)
スケジュール管理
ATMの利用
適切な運動
服薬
[我が家でも実践しています②]
生理への対応
マスターベーション
第3章 地域生活でのスキル
地域で活動するためのスキル(移動/施設利用/買い物)
交通機関の利用
地図の利用
[我が家でも実践しています③]
公共施設の利用
レジャー施設の利用
医療機関の利用
消費期限の理解
値引きの理解
適切な分量の購入
[我が家でも実践しています④]
マナー・コミュニケーションスキル(エチケット/人との応答/電話)
あいさつ・自己紹介
テーブルマナー
人に尋ねる
電話の応答
携帯電話
井上先生の、もはや定番中の定番となったABA療育本シリーズの3冊目が、ついに出ました。
1冊め、2冊めは当ブログで殿堂入りにしています。(レビュー記事1、レビュー記事2)
ただ、実はこの本が最初に届いたとき、最初のほうをパラパラと読んで、「あれっ、思っていたのと違ったかも?」と思ったんです。
というのも、第1章の目次で分かるとおり、「思春期の発達課題ためのABA」という内容になっていたからです。
我が家では娘はまだ思春期はこれからなので、「ちょっと対象年齢の違う本だったかなあ…」と感じたわけです。
でも、読み進めていって、その印象は間違っていたことが分かりました。
この本は、思春期からのスキルを想定していますが、実際にはそれよりはるかに前、お子さんが就学前であったり小学校低~中学年であっても役に立つ、とても幅広い年齢のお子さんをターゲットにしたABA療育本になっています。
本書の最大の特徴は、取り上げられているトレーニングの対象スキルが、ボトムアップ型のものではなく、トップダウン型のものになっている、ということです。
ボトムアップ型のトレーニング、トップダウン型のトレーニングとはどういったものでしょうか?
続きがあります・・・