2011年06月27日

殿堂入りおすすめ本・まとめて再レビュー(10)

過去に「殿堂入り」として強くおすすめした本を、現在の視点から改めてレビューしつつ、まとめなおすシリーズ記事の10回目です。
今回も、前回にひきつづき、「ABA(応用行動分析)」に関連する実践的な殿堂入り本の続きです。

2.ABA(応用行動分析)・行動療法についての本(続き)

<殿堂入りおすすめ本>(続き)



家庭で無理なく楽しくできるコミュニケーション課題30(レビュー記事)

前回ご紹介した、「家庭で無理なく楽しくできる生活・学習課題46」の続編という位置づけの本ですが、実際にはまったく別の本と言ってしまっていいと思います。

この本は、(ちょっと語弊があることを承知で、あえて)一言で言ってしまえば「ロヴァース法を家でやるための本」です。

続きがあります・・・
posted by そらパパ at 22:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 療育一般 | 更新情報をチェックする

2011年06月20日

殿堂入りおすすめ本・まとめて再レビュー(9)

過去に「殿堂入り」として強くおすすめした本を、現在の視点から改めてレビューしつつ、まとめなおすシリーズ記事の9回目です。
今回も、前回にひきつづき、「ABA(応用行動分析)」に関連する殿堂入り本の続きですが、より「応用・実践」に近いものが登場します。

2.ABA(応用行動分析)・行動療法についての本(続き)

<殿堂入りおすすめ本>(続き)



家庭で無理なく楽しくできる生活・学習課題46(レビュー記事

これから紹介するABAの殿堂入り本は、ABAの「実践」のためのテキストが中心になってきますが、重要なポイントとして指摘しておきたいのは、ABAの「実践」というのは、あくまで実践「例」であって、それ以上でも以下でもない、ということです。

続きがあります・・・
posted by そらパパ at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | そらまめ式 | 更新情報をチェックする

2011年06月13日

絵カード・コミュニケーション(アプリレビュー)

シンプルさと低価格が魅力の絵カードプラットフォーム。今後のバージョンアップにも期待。



絵カード・コミュニケーション - Noriya Kobayashi

絵カード・コミュニケーション
315円(税込)
iPhoneアプリ
パンダパパさん制作


当ブログで初めての、スマートフォン用の「アプリ」のレビューです。

本アプリは、ブログのコメント欄やTwitterでも交流のある「パンダパパ」さんが制作された絵カードアプリです。
このアプリは「iPhoneアプリ」ですので、iPhoneやiPad、iPod Touchなどで利用できます。私はiPod Touchで使っています。


iPod Touch 8GB / 32GB
Apple

続きがあります・・・
posted by そらパパ at 22:34| Comment(11) | TrackBack(0) | 療育一般 | 更新情報をチェックする

2011年06月08日

SIGMA 70-300mm F4-5.6 DL MACRO SUPERを全域マクロに改造する

またまたこれまでとそっくりですが、微妙にレンズが違います(笑)。

今回全域マクロに改造するのは、こちらのレンズです。


SIGMA 70-300mm F4-5.6 DL MACRO SUPER という古いレンズです。

こちらは、これまで改造してきた「SIGMA 70-300mm F4-5.6 DL MACRO」よりも1世代だけ新しい望遠ズームレンズです。
前玉が取り外せなくなっているなど、改造難易度が上がっているらしいという噂を聞いていたのでこれまで手をつけていませんでしたが、偶然、オークションで安く落札できたので、思い切って改造にチャレンジしてみました。

今回は最初から、マウントを分解していく「本格改造」のほうでいきました。

続きがあります・・・
posted by そらパパ at 23:43| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記 | 更新情報をチェックする

2011年06月06日

殿堂入りおすすめ本・まとめて再レビュー(8)

過去に「殿堂入り」として強くおすすめした本を、現在の視点から改めてレビューしつつ、まとめなおすシリーズ記事の8回目です。
今回は、「ABA(応用行動分析)」に関連する殿堂入り本の続きです。

2.ABA(応用行動分析)・行動療法についての本(続き)

<殿堂入りおすすめ本>(続き)



行動分析学マネジメント-人と組織を変える方法論(レビュー記事
前回ご紹介した「行動分析学入門―ヒトの行動の思いがけない理由」と同じ著者(共著ですが)による、行動分析学の教科書的なテキストです。
ただし、こちらの本は「組織をマネジメントする」という観点からまとめられた、一般のビジネスマン向けの「ビジネス書」になっています。

ビジネス書という体裁をとっていることで、メリットが2つ生まれています。

続きがあります・・・
posted by そらパパ at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 療育一般 | 更新情報をチェックする
子どもが自閉症かもしれない!どうしよう!という親御さんへのアドバイスはこちら
孫が自閉症らしい、どうしたら?という祖父母の方へのアドバイスはこちら

fortop.gif当ブログの全体像を知るには、こちらをご覧ください。
←時間の構造化に役立つ電子タイマー製作キットです。
PECS等に使える絵カード用テンプレートを公開しています。
自閉症関連のブックレビューも多数掲載しています。

花風社・浅見淳子社長との経緯についてはこちらでまとめています。