2011年04月25日

「子育ての工夫」としてのABA入門 (14)

家庭の療育に活用するための、ABAの考えかた、使い方についてご紹介するシリーズ記事の第14回です。
今回は、強化についての少し難しい(でもとても重要な)話題を取り上げます。


3.全部強化と部分強化について

これまで、行動に対して「ごほうびを与える」のが強化(その行動が増える)、「ごほうびを与えない」のが消去(その行動は減る)、というお話をしてきましたが、それでは、ある行動に対して「ときどき(あるいは「稀に」)ごほうびを与える(つまり、言い換えると「ときどきはごほうびを与えない」)」という働きかけをすると、どうなるのでしょうか?

このような働きかけは、「部分強化」と呼ばれます。
これに対して、行動に対して、常に「ごほうび」を与えるやり方のことは、「全部強化」と呼ぶことがあります。
部分「強化」とあることから分かるとおり、このような「ごほうび」の与え方であっても、「強化」、つまり、行動を増やしたり維持したりする力があります。

全部強化と部分強化は、次のように使い分るのがいいと言われています。

・新しい行動を学習させるとき :全部強化を使う
・学習できた行動を維持するとき:部分強化を使う


新しい行動を学習させるときは、「適切な(学習させたい)行動には常にごほうびを与える」という「全部強化」の働きかけを行なうことで、学習をスムーズに進めることができます。
一方、一度学習できた行動には、必ずしも常に「ごほうび」を与える必要はなく、ときどき「ごほうび」を与える(部分強化)だけで、その行動は維持されます。

興味深いのは、「行動を維持する力」は、実は全部強化よりも部分強化のほうが強いことがある、ということです。

例えば、スロットマシンと自動販売機という2つの機械を考えてみましょう。
続きがあります・・・
posted by そらパパ at 21:19| Comment(7) | TrackBack(0) | 理論・知見 | 更新情報をチェックする

2011年04月18日

まさか!うちの子アスペルガー?(ブックレビュー)

気軽に読める、ライトで明るいコミックエッセイ。


まさか!うちの子アスペルガー? ―セラピストMママの発達障害コミックエッセイ
著:佐藤 エリコ
合同出版

Mママさんのエッセイが本になりました。

こちらの本は、以前当ブログでご紹介した「絵カードのお店」というサイトを運営されているMママさんが、ご自身のブログ「うちの子はアスパラガス?」で公開されていたコミックエッセイをまとめたものです。

まさか!うちの子アスペルガー?

副題にもコミックエッセイとあるとおり、本書のエッセイはすべて、4コマまんがの横に短い文章が足された1ページ読みきりで構成されていて、長い文章を読むのが苦手な方でも気軽に読み進められるようになっています。

続きがあります・・・
posted by そらパパ at 21:16| Comment(4) | TrackBack(0) | 療育一般 | 更新情報をチェックする

2011年04月11日

「子育ての工夫」としてのABA入門 (13)

家庭の療育に活用するための、ABAの考えかた、使い方についてご紹介するシリーズ記事の第13回です。
今回は、ABAのなかでも「罰」というデリケートな問題について取り上げたいと思います。


2.「罰」について

今回のシリーズ記事では、問題行動を減らすために「消去」という方法を使っています。
「消去」というのは、それまで問題行動に与えられていた「ごほうび」を与えなくすることで、問題行動を徐々に減らしていくというABAのアプローチです。

これに対して、私たちは問題行動を減らすために、しばしば「罰」を使いがちです。
罰というのは叱ったり、痛みなどの嫌悪刺激を与えること、つまり、ごほうびとは逆の「嫌なこと」を与えることで、行動を減らしていこうというアプローチであって、もちろんABAの中でも「そういうやり方もある」ということで整理されています。

こちらの方法を記事の中で使わなかったのには、理由があります。
それは、「罰で行動を減らす」というアプローチにはさまざまな副作用、問題があり、ABAの世界でも「できるだけ使わない」ことが推奨されているからです。

続きがあります・・・
posted by そらパパ at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 理論・知見 | 更新情報をチェックする

2011年04月07日

続・SIGMA 70-300mm F4-5.6 DL MACROを全域マクロに改造する

今回も療育とは直接関係のない、カメラに関するマニアックな話題です。(月曜の定例更新以外の不定期更新では、そのときそのときの趣味の話題などを中心に記事を書いています。ご了承ください。)

さて、以前ご紹介した、全域マクロ有効に改造したシグマ製レンズ(記事1, 記事2)のうち、望遠のほう(SIGMA 70-300mm F4-5.6 DL MACRO)にはまってしまい、私のデジ一にはこのレンズがつきっ放しになっています。

シグマ70-300 DL MACRO
↑SIGMA 70-300mm F4-5.6 DL MACRO (APO化済み、全域マクロ改造済み)


↑遠くから大きく狙えるので花や昆虫の撮影にぴったりです。

改造によって全焦点距離で0.95mまで寄れるようになり、花のマクロ撮影などに大きな力を発揮してくれるのですが、難点として、「望遠端300mmでレンズを上に向けると、レンズ内部の金属片が移動してズームリングが300mmから動かなくなってしまうことがある」というのがあります。

こうなった場合、レンズを下に向けてトントンと叩いたり軽く振ったりすると元に戻るのですが、あまりレンズやカメラに良くなさそうですし、撮影のリズムも狂うので、レンズを分解して部品を除去する、より本格的な改造方法をご紹介したいと思います。

続きがあります・・・
posted by そらパパ at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | 更新情報をチェックする

2011年04月04日

みかわさん(キラママさん)のブログについて

とある方から依頼がありましたので、当ブログでもご紹介させていただきたいと思います。

かつて「自閉症のサポートブック」という本を出版され、最近はぶどう社さんから、さらにターゲットを明確にした「重い自閉症のサポートブック」という本を出版された「高橋みかわ」さんという方が、ご家族自身が仙台市で被災した話題や、他の自閉症児をかかえ被災したご家族の話題などをブログでつづっていらっしゃいます。

http://ameblo.jp/kiramama42/
みかわの徒然日記


我が家にも、慣れない場所が苦手で、ちょっとしたことで大きな声で泣き叫んでしまう娘がいますから、仮に深刻な被災をしたとしても「避難所にはきっと行けないね」「仮設住宅ではいたたまれないだろうな」などと話していたばかりですから、大変参考になったり、身につまされたりする話題が満載でした。

多くの方にご覧いただきたいと思います。



重い自閉症のサポートブック [単行本]
高橋 みかわ
ぶどう社

(この本、将来ブックレビューを書くかもしれません。「サポートブック」といえば、最近はどちらかというと軽めの発達障害のお子さんの「配慮して欲しい点」をまとめたノート、というイメージが強いですが、本書では、模倣に困難がある程度の「重い子」のためのサポートブックと支援の方法についてまとめられた本です。)
posted by そらパパ at 21:41| Comment(4) | TrackBack(0) | 療育一般 | 更新情報をチェックする

「子育ての工夫」としてのABA入門 (12)

家庭の療育に活用するための、ABAの考えかた、使い方についてご紹介するシリーズ記事の第12回です。

前回までの記事で、ABAの基本となる考えかた(内面モデルを使わずに、「目に見える」世界で考える)と、問題行動への王道対応パターン(機能分析、代替行動の設定、代替行動への切り替え)をご紹介しました。
これで、まずは「ちょっと工夫のある子育て」として、家庭の療育にABAを取り入れるための基礎知識としてのお話は、一応終わりです。
ここまでの知識があれば、今日からでも、ABAを家庭の療育に取り入れ、毎日の子育てに「ちょっと工夫をする」ことができるようになるはずです。

今日は、これまでの記事でカバーしきれていない、もう少し高度なABAの話題について、家庭の療育に関係しそうな範囲で、簡単に整理しておこうと思います。

1.「環境づくり」について

続きがあります・・・
posted by そらパパ at 21:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 理論・知見 | 更新情報をチェックする

2011年04月01日

今日はエイプリルフールですが・・・

すみません、特にネタはありません(^^;)。

というわけで、デザインテンプレートだけ、今日一日、脱力系のものに変えてみることにしました。

ついでに、脱力系の写真もどうぞ。

脱力系かんがるー

まるでリビングであくびをしているようなカンガルーです。
posted by そらパパ at 00:07| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記 | 更新情報をチェックする
子どもが自閉症かもしれない!どうしよう!という親御さんへのアドバイスはこちら
孫が自閉症らしい、どうしたら?という祖父母の方へのアドバイスはこちら

fortop.gif当ブログの全体像を知るには、こちらをご覧ください。
←時間の構造化に役立つ電子タイマー製作キットです。
PECS等に使える絵カード用テンプレートを公開しています。
自閉症関連のブックレビューも多数掲載しています。

花風社・浅見淳子社長との経緯についてはこちらでまとめています。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。