前回、「番外編」を1回はさみましたが、その前の「第7回」の記事では、ABAの理論の基礎となる「強化と消去、ごほうび」という考えかたについて解説しました。
いよいよ今回からは、問題行動のABA的解決法の1つの王道である「代替行動への切り替え」についてご紹介したいと思います。
改めて、今回のパニックについての「仮説」を説明するABC分析を見てみましょう。
A | B | C |
ゲームコーナーに寄らずにスーパーを出る | パニックする | ゲームコーナーで遊べる(↑) |
今回のABC分析による「機能分析」では、お子さんのパニックは「ゲームコーナーで遊びたい」という欲求を伝える、コミュニケーションの機能を持っているという「仮説」を立てることができました。
そして、その機能は実際に果たせており、パニックという「行動」はゲームコーナーで遊ぶという「ごほうび」が続くことによって、今後もより起こりやすくなった=「強化された」と考えられるわけです。(強化された、ということを示すのが、最後にある上向きの矢印(↑)です。)
さて、この仮説によると、現在の状態(対応)を続けると、パニックという行動は強化され続け、より起こりやすくなっていくだろう、という予測が立てられます。
ところが、パニックが強化され、よく起こるようになることは、社会適応という観点からは望ましくありません。
でも一方で、「ゲームコーナーで遊びたい」という欲求を伝えるという、ここでのパニックがもつコミュニケーションの「機能」は大切にしなければいけません。
単にパニックを抑えこむだけでは、「ゲームコーナーで遊びたい」という欲求がかなえられずにさらなる大パニックを呼ぶかもしれませんし、仮にパニックが静まった場合でも、欲求を伝えるコミュニケーションの「芽」を摘んでしまうことになる恐れもあります。
では、どうすればいいのでしょうか。
続きがあります・・・