2011年02月28日

「子育ての工夫」としてのABA入門 (8)

家庭の療育に活用するための、ABAの考えかた、使い方についてご紹介するシリーズ記事の第8回です。

前回、「番外編」を1回はさみましたが、その前の「第7回」の記事では、ABAの理論の基礎となる「強化と消去、ごほうび」という考えかたについて解説しました。

いよいよ今回からは、問題行動のABA的解決法の1つの王道である「代替行動への切り替え」についてご紹介したいと思います。

改めて、今回のパニックについての「仮説」を説明するABC分析を見てみましょう。

ABC
ゲームコーナーに寄らずにスーパーを出るパニックするゲームコーナーで遊べる(↑)


今回のABC分析による「機能分析」では、お子さんのパニックは「ゲームコーナーで遊びたい」という欲求を伝える、コミュニケーションの機能を持っているという「仮説」を立てることができました。
そして、その機能は実際に果たせており、パニックという「行動」はゲームコーナーで遊ぶという「ごほうび」が続くことによって、今後もより起こりやすくなった=「強化された」と考えられるわけです。(強化された、ということを示すのが、最後にある上向きの矢印(↑)です。)

さて、この仮説によると、現在の状態(対応)を続けると、パニックという行動は強化され続け、より起こりやすくなっていくだろう、という予測が立てられます
ところが、パニックが強化され、よく起こるようになることは、社会適応という観点からは望ましくありません。
でも一方で、「ゲームコーナーで遊びたい」という欲求を伝えるという、ここでのパニックがもつコミュニケーションの「機能」は大切にしなければいけません。
単にパニックを抑えこむだけでは、「ゲームコーナーで遊びたい」という欲求がかなえられずにさらなる大パニックを呼ぶかもしれませんし、仮にパニックが静まった場合でも、欲求を伝えるコミュニケーションの「芽」を摘んでしまうことになる恐れもあります

では、どうすればいいのでしょうか。

続きがあります・・・
posted by そらパパ at 20:07| Comment(2) | TrackBack(0) | 理論・知見 | 更新情報をチェックする

2011年02月24日

SIGMA 70-300mm F4-5.6 DL MACROを全域マクロに改造する



先日のエントリとほとんど同じタイトルですが、レンズが違います(笑)。
今回全域マクロに改造するのは、こちらの望遠ズームレンズです。


SIGMA 70-300mm F4-5.6 DL MACRO(ミノルタ用)

このシリーズには似たようなレンズがたくさんあるのですが、全部マクロスイッチ周辺が違うようなのでご注意ください。
今回のDL MACROは、「300mmでだけマクロスイッチをONにすることができるレンズで、そのマクロスイッチがネジで取り外しができる」というレンズです。
ネットで、このレンズだけ改造報告があったので、今回もオークションで安く落札して挑戦してみました。28-80mmよりは落札価格は高めですが、それでも何とか一眼レフカメラつきのものを2100円で落札できました。

※レンズの改造は自己責任でお願いします。

続きがあります・・・
posted by そらパパ at 23:47| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記 | 更新情報をチェックする

2011年02月21日

「子育ての工夫」としてのABA入門 (番外編)

家庭の療育に活用するための、ABAの考えかた、使い方についてご紹介するシリーズ記事ですが、今回は「番外編」です。

前回、ABAが想定する「行動の起こりやすさが変化するパターン」として、5つあるうちの2つだけを紹介しました。
さらに、その変化のパターンを理解するためのキーワードとなる「ごほうび」についても、ABAにおける本来の定義とは異なる説明をしています。

このあたりについてもう少し正確を期すために、本来のABAにおける定義について説明する記事を書いておこうと思います。

ただし、専門用語が頻発しますから、このシリーズ記事の他の回と比べると、ずっと難しい印象となると思います。
今回の内容については、以下の2冊が詳しいですので、このあたりをしっかり学びたい方は、どちらか1冊をお読みになるのがいいと思います。



行動分析学入門―ヒトの行動の思いがけない理由(レビュー記事
行動分析学マネジメント-人と組織を変える方法論(レビュー記事

続きがあります・・・
posted by そらパパ at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 理論・知見 | 更新情報をチェックする

2011年02月17日

SIGMA 28-80mm F3.5-5.6 MACROを全域マクロに改造する



療育とはまったく関係のない、カメラの(しかも結構マニアックな)話題です。

先日、Yahooオークションで、「SIGMA ZOOM 28-80mm F3.5-5.6 MACRO ASPHELICAL」というレンズを落札しました。
ジャンクでもない状態での落札額が1200円という、まあはっきり言ってほとんどの人が省みないような「捨て値レンズ」です。


↑ヤフオクでは1000円~2000円程度で落札できるレンズです。左にあるスイッチに注目。

実際、フィルム時代の廉価ズームということで、特筆すべき描写をするわけでもなく、デジタル一眼の汎用ズームとしては広角側が不足するなど、確かにあまり手に入れるべきレンズではないように見えます。

でも、実はこのレンズには裏技があるのです。
それは、「ズーム全域で相当寄れる、ズームマクロレンズに改造することができる」ということです。
この改造によって、平凡なこのレンズが、最短撮影距離が24cmで実質レンズ前10cmより近くまで寄れ、撮影倍率も最大で1:2までいける、かなり本格的な広角~中望遠マクロ撮影に使える面白いレンズに早変わりします。

これは結構有名な改造なので、ネットで検索するといくつも見つけることができます。

今回、私もこの改造に挑戦して成功したので、写真つきでご紹介したいと思います。

※言うまでもありませんが、レンズの改造は自己責任で

続きがあります・・・
posted by そらパパ at 22:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記 | 更新情報をチェックする

2011年02月14日

「子育ての工夫」としてのABA入門 (7)

家庭の療育に活用するための、ABAの考えかた、使い方についてご紹介するシリーズ記事の第7回です。

さて、前回までで、今回のパニックは、「ゲームコーナーで遊びたい」という欲求を周囲に伝えるというコミュニケーションの「機能」を持っている、という「仮説」を立てるところまでの、ABA的思考法の流れを簡単にご説明しました。

もう一度、その仮説に基づくABC分析の表を見てみることにしましょう。

ABC
ゲームコーナーに寄らずにスーパーを出るパニックするゲームコーナーで遊べる(↑)


ここで素朴な質問ですが、なぜこのお子さんの場合、「ゲームコーナーで遊びたい」という欲求が「パニック」という行動につながったのでしょうか。

続きがあります・・・
posted by そらパパ at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 理論・知見 | 更新情報をチェックする

2011年02月07日

「子育ての工夫」としてのABA入門 (6)

家庭の療育に活用するための、ABAの考えかた、使い方についてご紹介するシリーズ記事の第6回です。

前回までで、今回とりあげているパニックの例について、最初のABC分析が終わり、「仮説」を立てることができました。

ABC
ゲームコーナーに寄らずにスーパーを出るパニックするゲームコーナーで遊べる(↑)


これを見ると、今回の例におけるパニックは、「ゲームコーナーで遊びたい」というメッセージを伝える、という機能を果たしている(という仮説を立てることができる)ことが分かりました。

ここから、今回のパニックについて、非常に重要な視点を得ることができます。

それは、少なくとも「コミュニケーションが成り立っている」という観点からは、ここでのパニックを100%全否定してはいけないのではないか、という「視点」です。
なぜならこのお子さんは、「ゲームコーナーで遊びたい」という意思を「パニック」によってあなたに示して、(結果として)その意思に沿った結果を得る、というコミュニケーションを成功させているのですから。

もちろん、だからといってパニックを放っておいていい、という結論になるわけではないでしょう。
多くの場合、パニックは社会的に不適応な行動であって、パニックでコミュニケーションする傾向が強くなればなるほど(あるいは年齢が上がっていけばいくほど)、社会のなかでうまく生活していくこと、ひいては本人が社会のなかで楽しく安定した人生を生きていくことが難しくなってしまいます。

続きがあります・・・
posted by そらパパ at 21:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 理論・知見 | 更新情報をチェックする
子どもが自閉症かもしれない!どうしよう!という親御さんへのアドバイスはこちら
孫が自閉症らしい、どうしたら?という祖父母の方へのアドバイスはこちら

fortop.gif当ブログの全体像を知るには、こちらをご覧ください。
←時間の構造化に役立つ電子タイマー製作キットです。
PECS等に使える絵カード用テンプレートを公開しています。
自閉症関連のブックレビューも多数掲載しています。

花風社・浅見淳子社長との経緯についてはこちらでまとめています。