2011年01月31日

「子育ての工夫」としてのABA入門 (5)

前回は、「子どものパニック」を例にとって、ABA的思考法が、よくある「内面モデル」に基づく思考法とどのように違うかをご説明しました。
前回の「分析」で、今回例にとったパニックは、次のように理解できることが分かりました。

このパニックには、スーパーという場所において、ゲームコーナーで遊ぶことができるようになる、という機能をもっている。
パニックはゲームコーナーで実際に遊ぶという「ごほうび」によって強化されたので、今後も続くだろう。


すっきりしていますね。パニックという問題行動の「前」と「後」を考えることで、その意味=「機能」も見えてきます。

※これに対して、内面モデルによる問題行動への対処は、いろいろ考えているようでいて、実は「問題行動それ自体しか見ていない」ことが多くなります
 問題行動に「きっかけ」とか「結果」が関係している、というのは冷静に考えれば分かることですが、内面モデルによるアプローチでは「いま」何を考えているんだろう、という思考パターンに陥ってしまい、「前」も「後」も考えずに「いま」の問題行動だけを見てしまうことがしばしばあります。
 そのために、つい私たちはただ放置したり、逆に厳しく叱ったりという、その場その場の場当たり的な対応に追い込まれてしまいがちになるわけです。


続きがあります・・・
posted by そらパパ at 20:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 理論・知見 | 更新情報をチェックする
子どもが自閉症かもしれない!どうしよう!という親御さんへのアドバイスはこちら
孫が自閉症らしい、どうしたら?という祖父母の方へのアドバイスはこちら

fortop.gif当ブログの全体像を知るには、こちらをご覧ください。
←時間の構造化に役立つ電子タイマー製作キットです。
PECS等に使える絵カード用テンプレートを公開しています。
自閉症関連のブックレビューも多数掲載しています。

花風社・浅見淳子社長との経緯についてはこちらでまとめています。