2010年12月13日

そらまめ式電子タイマー・マルチランプ64の話題(8)(オプション編その2)

自閉症児の時間の構造化・視覚支援のための、LED(発光ダイオード)を使った電子タイマーを自作してしまおう、という企画のシリーズ記事です。
最初のリリースからはずいぶん日数がたっていますが、現在でも、電子タイマーの製作キットの頒布は継続しています。興味をお持ちくださった方は、そちらもあわせてご覧ください。


↑このシリーズ記事でとりあげている自作の電子タイマーです。(動画は古いもので、現在のキットはこれよりはるかに機能豊富になっています。)

電子タイマー頒布案内
↑この電子タイマーの回路図等の情報と、「製作キット」の頒布についての情報はこちらです。

前回のオプション編の記事でも書きましたが、この電子タイマーでは、さまざまなお子さんのニーズにできるだけ応えられるよう、数多くの「カスタマイズオプション」を用意しました。
そのための「オプション設定画面」(タクトスイッチを押しながら電源を入れると設定モードになります)は全部で4つあるのですが、前回ご紹介できなかった、「砂時計モード」以降の特殊モードと、「設定画面2」から「設定画面4」までについて、今回は書いていきたいと思います。

続きがあります・・・


posted by そらパパ at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | オリジナル教材 | 更新情報をチェックする
子どもが自閉症かもしれない!どうしよう!という親御さんへのアドバイスはこちら
孫が自閉症らしい、どうしたら?という祖父母の方へのアドバイスはこちら

fortop.gif当ブログの全体像を知るには、こちらをご覧ください。
←時間の構造化に役立つ電子タイマー製作キットです。
PECS等に使える絵カード用テンプレートを公開しています。
自閉症関連のブックレビューも多数掲載しています。

花風社・浅見淳子社長との経緯についてはこちらでまとめています。